日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか

内山節
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか (講談社現代新書)


1965年まで日本人は、全国各地で、キツネにだまされていた。しかし1965年以降、日本人は一切キツネにだまされなくなった。

著者は、山野を巡って釣りをするのが趣味で、いまは群馬県上野村に家を持つ。彼は山村で村人から、キツネにだまされた、という話を良く聞く。ところが1965年頃を境に、そういう話を聞かなくなった。これは群馬県に限らず、全国の山村で、同じ状況だそうだ。今でも、キツネにだまされた、という話を聞く事はあるが、いつ頃かを確認すると、1965年以前だと判明する。この本では、その原因と考えられる時代変化を、複数の側面から分析し、さらに後半、歴史や現実の認識についての独自の考えを示している。

キツネにだまされなくなった、という現象は明快だが、その原因は鮮明ではない。そのため、けっして読み易い本ではない。特に後半の歴史哲学に関するところは、眠たくなる人も少なくないだろう。しかし、ファンタジーや児童文学に興味のある人には、ぜひ読み通してもらいたい。帯に高橋源一郎が絶妙なコメントを寄せている。曰く、


ぼくもたぶんキツネにだまされたりはしないだろう。そして、それがこんなにも重要で、悲しいことだとはこの本を読むまで知らなかったのだ。

日本人の中で何かが変わった。それを印象的に示す例が、本書後半に出てくる。明治時代、ある山奥の村に、外国人の土木系技師たちがやってきた。当時の村人は、キツネやタヌキやムジナに普通にだまされながら暮らしていた。ところが、この外国人は決してだまされることがない。そのため村人は、彼らが「だまされない事」を驚きをもって記憶し、語り継いだという。

もうこれは事実がどうかといった次元ではなく、違う世界に住んでいるということだろう。最後あたりにショーペンハウエルの「世界はわが表象である」という言葉が引用されている。世界とは、何か既定のものとして、人間とは別に存在して、そこに人間がプラスされて、感覚器を通じて理解するものではない。人間がいるから世界が存在する。この話は、近々紹介予定の『錯覚する脳』(前野)や、ホワイトヘッドにも通じる話だ。

私たちは、自分が理解したいように、世界を把握している。自分が見たいものを見ている。だから、見たいと思っていないものは見えない。キツネにだまされなくなってしまった、というのはそういうことなんだ。